2025年9月28日ビジネススキルコラム うまくいっていても異なる視点で見直すと 今回は少し哲学的な話になりますが、難しく考えなくても大丈夫です。「なるほど」と思ってもらえるようなお話です。 鈴木孝夫さんの『日本語と外国語』という本に触発されて、今回の話を書いています。この本の中で鈴木氏は、日本語の文法分析が、英語やフラ […]
2025年9月23日2025年9月23日ビジネススキルコラム 日本での演繹的アプローチは 今回は、欧米と日本との演繹的考え方と帰納的考え方についてお話しします。 そして、これは日本人同士でも起こりうる意見の衝突や、さまざまな見解の相違の原因にも通じるものです。 ある本によると、演繹法とは既知の原理から出発して論理的な帰結を推論す […]
2025年9月7日ビジネススキルコラム フローチャートをわかりやすく ▪️フローチャートの書き方 業務改善やプロジェクトで、業務分析をするときに、フローチャートをよく利用します。しかし、このフローチャートの書き方については、会社によってまちまちで、厳格にルールを定めて作成されている会社もあれば、個人のやり方に […]
2025年4月27日2025年4月30日ビジネススキルコラム あなたのパワーポイントの使い方、古くない? ■リモートでパワーポイント使用が加速 現代のビジネスパーソンにとって、一人1台のノートパソコン、携帯電話、タブレットを会社から貸与されていることは普通になりました。これらITテクノロジーを搭載した機器の役割の多くは社内のコミュニケーションで […]
2025年4月2日2025年4月2日ビジネススキルコラム 読書を作業化する、読書ノートのすすめ ◾️いつ本を読むの?「ちょっと」だけ 毎日会社に行って、それなりに仕事をこなし、コロコロ変わる上司の方針に何とかついていき、無茶振りで飛んでくるボールをうまく避けながら毎日が過ぎていきます。会社から携帯電話が支給されるのは、それはそれで便利 […]
2025年3月10日2025年3月10日ビジネススキルコラム 国語力がなくてどうやってDXします? 異文化コミュニケーションや英語学習について、これまで本を出したり、ブログで意見を述べてきました。「日本語が持つあいまいさ、コンテクスト」をできる限りなくした上で英訳しなければ意味が通じないということと、また、英語には、日本語のように行間を読 […]
2024年12月17日2024年12月26日ビジネススキルコラム 来年の手帳は買いましたか? 来年の手帳は買いましたか?来年こそ、是非、手帳にたくさん書いて、いつもスッキリ忘れてください。 次は、私のノートからの言葉です。 ・書くことで情報を整理してから、すっきりと全部忘れましょう。 ・忘れても良い仕組み作ろう。思い出せる仕組み・習 […]
2024年12月15日ビジネスコラム 日々やらされていませんか? 私が思うに、多くの人々たちは、人生のほとんどを「やらされて」生きているような気がします。そう私に言われて、今、ここで意識してご自身を顧みてください。自らの意志で進んでやっていることは少ないのではないでしょうか。 職場では、定型業務と命令業務 […]
2024年10月4日2024年10月7日ビジネススキルコラム 日本語をデジタル化する ◾️日本語はコンテクストを含む言語 日本語は「テレビ型言語」と言われています。つまり文字を目で見てその文字が持つコンテクストを読み取り、前後の文章から意味を解釈します。漢字を使うことで、読み手に想像させることで、文字数を少なく伝達することも […]
2024年10月1日2024年10月4日ビジネススキルコラム 挨拶はすべての始まり 新しい職場に来て、しばらくしてから、「おやっ」と思ったことがありました。オフィスに入ると挨拶を大きな声で元気よくする人がここにはほとんどいないからです。ひっそりとオフィスに入り、着席するときに、ボソボソと挨拶します。 こうした挨拶しない人た […]